歯科用CTは、コンピューター断層撮影技術により、お口の中を立体的に診断できる装置です。従来の平面的なレントゲン写真では見えなかった、あごの骨の厚みや密度、歯や神経の位置関係まで、3次元画像として詳細に把握できます。
医科用CTとは異なり、歯科用CTは立ったまま、または座った状態で撮影します。撮影時間もわずか数十秒で完了。被ばく線量も医科用CTの8分の1から50分の1程度と極めて少なく、東京からニューヨークまでの飛行機往復で受ける放射線量より少ない量です。体への負担を最小限に抑えながら、精密な検査が可能です。
従来のパノラマレントゲンでは、歯やあごの骨の全体像は確認できても、立体的な情報は得られませんでした。特にインプラント治療や親知らずの抜歯など、高度な治療計画が必要な場合には情報が不足しがちでした。
歯科用CTなら、骨の厚みや高さはもちろん、歯の根の先端から神経や血管までの距離も緻密に測定できます。これにより、治療前に潜在的なリスクを把握し、より安全で丁寧な治療計画を立てることが可能です。
当院は歯科用CTを活用し、患者さま一人ひとりに適した精密な診断と治療をご提供しています。
当院が導入している歯科用CTは、3D画像により精密な診断を可能にする設備です。
かかりつけ医で詳細な検査が受けられることで、患者さまの通院負担を軽減しながら、丁寧な治療計画を立案いたします。
歯科用CTを導入していない歯科医院において精密な検査が必要となった際は、大学病院や総合病院などの大きな医療機関に行っていただかなくてはなりません。
しかしそういった病院はご自宅から距離があったり、待ち時間が長かったりと、どうしても不便な面が生じがちです。
かかりつけ医に歯科用CTがあれば、そのような不便はなくしっかりと患部の状態を確認でき、精密な診査診断や治療が行えます。
その結果、もし自院での対応が難しいと判断した場合は、状態に応じて近隣の口腔外科などへの紹介も可能です。
前述のように歯科用CTは医科用のものに比べて被ばく線量が圧倒的に少なく、撮影時間も数十秒程度と短めです。そのためお体へのご負担を抑えながら、より丁寧な診査診断が行えます。
なお多くの場合、歯科用CTによる検査には健康保険が適用されます。費用面のご負担が少なく済む点も、患者さまにとってはうれしいポイントではないでしょうか。
※インプラント治療など、自費診療に関する診査診断の場合は保険適用外です。
歯科用CTは、従来のパノラマレントゲンでは見えなかった部分まで、3D画像として360度すべての角度から確認できます。この豊富な情報量が、治療の精度と安全性を大きく向上させます。
特にインプラント治療をはじめとする外科処置において、神経や血管の位置を正確に把握できることは、リスク回避の観点からも極めて重要です。
実際の活用例を以下にご紹介します。
このように歯科用CTは、目に見えない部分まで詳細に把握することで、患者さま一人ひとりに適した治療計画の立案を可能にします。
真っすぐ生えている親知らずや、神経・血管から距離のある親知らずの場合は、CT撮影をしないケースがほとんどです。
しかし、あごの骨の中に埋まっている親知らずや、従来のX線写真で歯の根の先端が明らかに神経や血管に近いと判断される場合には、歯科用CTで精密検査を行うケースが多くなっています。患者さまの状態に応じて、必要な検査を判断いたします。
健康保険が適用できるケースが多いと言えます。ただし、インプラントの手術など自費診療に関わる検査の場合は、基本的に健康保険の適用ではありません。
自費診療で歯科用CTの検査を行う場合、費用は医院によって異なりますので、事前にお問合せいただければと思います。
従来のレントゲン(パノラマレントゲン)では分からなかった詳細な情報を得られる歯科用CTですが、全ての歯科医院で導入しているわけではありません。日本における歯科用CTの導入数はそれほど多くないのが現状です。
導入している歯科医院なら、親知らずの抜歯や外科処置の際に歯科用CTを使用し、精密な診査診断や治療が可能です。歯科医院を選ぶ際は、事前にホームページなどで設備を確認されることをおすすめします。
天神で歯科用CTを導入している歯科医院をお探しなら、「ひびき歯科クリニック」にお任せください。精密な診断と手術のための設備を整え、安全な歯科治療を目指します。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ◆ | ─ |
| 午後 | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ▲ | ─ |
午前:9:30~13:30
午後:14:30~18:30
◆:9:30~12:30
▲:13:30~16:30
※祝日がある週の木曜は診療しています。
休診日:木曜・日曜・祝日